おすすめセミナー
オンライン連続セミナー<全6回:中級編> 石川道子ドクターの「発達障害のお子さんのペアレンティング講座ー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」
NPO法人アスペ・エルデの会 講師:小児科医 石川道子
日時:2025年10月03日(金) 10:00~12:00
場所:オンライン会議システムを使って実施しますので、ご自宅等でご参加いただけます。
<参加費> 一般: 24,000円 賛助会員: 18,000円 正会員: 18,000円
オンライン連続セミナー<全6回:中級編> 石川道子ドクターの「発達障害のお子さんのペアレンティング講座ー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」
発達障害の子どもをお持ちの保護者向けのオンラインでの連続講座<全6回:中級編>です。支援者の方は対象ではありません。
【参加条件】:<名鉄カルチャーセンターで講座を受けてきている保護者の方>と、<オンライン連続セミナー<全6回:導入・初級編>http://www.as-japan.jp/seminar/840を受講した方 <石川道子ドクターの「発達障害のお子さんの理解と育てー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」>
日時:① 10月 3日(金)10時~12時00分
② 11月 7日(金)10時~12時00分
③ 12月 5日(金)10時~12時00分
④ 1月 9日(金)10時~12時00分
⑤ 2月 6日(金)10時~12時00分
⑥ 3月 6日(金)10時~12時00分
<オンラインでのセミナーです。>
オンライン会議システムを使いますので、Wifi環境など、オンラインセミナーに対応できる方対象となります。オンライン会議システムの詳細は、申し込みや問い合わせのあった方にお伝えします。
発達障害が専門のベテラン小児科医が、発達障害の子どもさんを育てていくなかでの養育の仕方について、楽しい子育てができていけるように、実際のお子さんの様子にあった形で、プログラムに取り組んでいきます。全6回で実施していきます。ワークブックを使用してプログラムを進めていきます。
セミナーの準備として、石川道子(著)『そうだったのか! 発達障害の世界 (子どもの育ちを支えるヒント)』中央法規出版 (2015/7/9)https://www.chuohoki.co.jp/products/other/5237/をお読みいただけますと幸いです。
セミナーにおいては、事前及びセミナー中にメールやオンラインでの質問を受けられます。
講師:石川道子
小児科医・前 武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。名古屋市立大学病院小児科発達グループに属し、大学病院での発達専門外来を30年間担当しながら、名古屋市児童福祉センター、名古屋市西部地域療育センターなどで発達障害外来診療にあたる。アスペ・エルデの会の創設にあたり、その後も臨床統括ディレクターとして、発達支援や支援者の育成に取り組んでいる。
オンライン連続セミナー<全6回:導入・初級編> 石川道子ドクターの「発達障害のお子さんの理解と子育てー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」
NPO法人アスペ・エルデの会 講師:小児科医 石川道子
日時:2025年10月24日(金) 10:00~11:30
場所:オンライン会議システムを使って実施しますので、ご自宅等でご参加いただけます。
<参加費> 一般: 24,000円 賛助会員: 18,000円 正会員: 18,000円
オンライン連続セミナー<全6回:導入・初級編> 石川道子ドクターの「発達障害のお子さんの理解と育てー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」
<オンラインでのセミナーです。>
オンライン会議システムを使いますので、Wi-fi環境など、オンラインセミナーに対応できる方対象となります。オンライン会議システムの詳細は、申し込みや問い合わせのあった方にお伝えします。
発達障害が専門のベテラン小児科医が、発達障害の子どもさんを育てていくなかでの疑問に対して、非常に基本的なことからお話をしていきます。
セミナーの準備として、石川道子(著)『そうだったのか! 発達障害の世界 (子どもの育ちを支えるヒント)』中央法規出版 (2015/7/9)https://www.chuohoki.co.jp/products/other/5237/をお読みいただけますと幸いです。また、セミナー内でペアレンティングトレーニング(石川道子ver.)1
https://as-japan.ocnk.net/product/37を用います。※このワークブックは参加費に含まれています。後日、郵送いたします。
日時:① 10月 24日(金)10時~11時30分
② 11月 28日(金)10時~11時30分
③ 12月 26日(金)10時~11時30分
④ 1月 23日(金)10時~11時30分
⑤ 2月 27日(金)10時~11時30分
⑥ 3月 13日(金)10時~11時30分
セミナーにおいては、事前及びセミナー中にメールやオンラインでの質問を受けられます。個別性の高いご質問はこのセミナーではお受けできません。個別性の高い内容については、オンライン連続セミナー<全6回:中級編> 石川道子ドクターの「発達障害のお子さんのペアレンティング講座ー発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆さんのために」 https://as-japan.jp/seminar/865 の方にお申し込み下さい。
参加費は6回合わせて、一般24,000円、賛助会員18,000円です。
講師:石川道子
小児科医・前 武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。名古屋市立大学病院小児科発達グループに属し、大学病院での発達専門外来を30年間担当しながら、名古屋市児童福祉センター、名古屋市西部地域療育センターなどで発達障害外来診療にあたる。アスペ・エルデの会の創設にあたり、その後も臨床統括ディレクターとして、発達支援や支援者の育成に取り組んでいる。
今回、事前に入金いただけた方を対象とします。あらかじめ主催者側からセミナーのワークブック・領収書を郵送で送付します。事前に入金が確認できない場合には参加できません。
募集受付は10月6日(月)17:00までとします。※定員に達し次第早めに締め切る場合もございます。ご了承ください。
【グループホームLUPINO企画 第1弾】オンライン 友だちや職場の人と上手に付き合うために必要なことを学ぼう (PEERS🄬青年期版)
NPO法人アスペ・エルデの会職員(PEERS認定指導者)
日時:2025年10月17日(金) 18:30~19:30
場所:オンライン会議システムを使って実施しますので、ご自宅等でご参加いただけます。
<参加費> 一般: 3,300円 賛助会員: 無料 正会員: 無料
【グループホームLUPINO企画 第1弾】オンライン 友だちや職場の人と上手に付き合うために必要なことを学ぼう (PEERS🄬青年期版)
NPO法人アスペ・エルデの会では、2024年度より、発達障害(知的障害も含む)、精神障害のある方を対象とした女性専用グループホームLUPINOを開所し、様々な取り組みを行っています。
今回は、PEERSの認定資格を取得した指導者による、PEERS®青年期版をベースとした『友だちや職場の人と上手に付き合うために必要なことを学ぼう』セミナーを実施いたします。また、今回は第1弾として、PEERSで提唱されている青年期版のプログラムの前半部分を実施いたします(今回は当事者セッションのみで保護者セッションは行いません)。
PEERS® (Program for Education and Enrichment of Relational Skills)とは、米国UCLAの研究者(Dr.Elizabeth Laugeson)によって思春期の自閉スペクトラム症(ASD)や社会性に課題のある子ども達に向けに作成されたプログラムです。認知行動療法理論と保護者のサポートを基本原理としており、グループで取り組みます。カリキュラムは、社会適応に重要な役割を果たす“友だち作り”と、その良い関係を維持していくために必要なスキルに焦点を当てられています。このプログラムは北米を始めとして世界各国の研究で効果検証がされ、その効果が認められたエビデンスのあるソーシャルスキルトレーニング(SST)です。https://sstar.or.jp/peers
自閉スペクトラム症(ASD)のある当事者の方で、友だち作りや職場の仲間と上手に付き合うためにはどうしたらいいか悩んでいる方、グループホームの利用を考えている方にぜひご参加いただければと思います。
【PEERS® で学べるスキル例】
・友だちや仲間と楽しく会話をする方法
・自分にあった友だちの見つけ方
・電話・ネット・SNSの使い方
・会話に入る/会話から抜ける方法
・ユーモアの適切な使い方
・友だちや仲間と楽しく遊ぶためのルール
・からかい/いじめへの対応方法
・思いのすれ違いへの対応方法 等
【参加条件】※下記のすべてが当てはまる人が対象です。
●全8回セッションすべてのセッションに参加できる方
●参加者本人が友だち作りや職場の仲間と上手に付き合うためにはどうしたらいいか学びたいと思っていること(保護者の意思のみで受けさせたい等は対象外)
●グループホームLUPINOへ興味関心のある女性当事者20~30代
※参加申し込み後に本人とオンラインにて事前面談を行い、参加の意思があるのかの確認を行います。
【実施日程(予定)】
①10月17日(金) セッション1:イントロダクション、情報交換と会話を始める
②10月24日(金) セッション2:情報交換と会話を続ける
③10月31日(金) セッション3:友だちと出会う方法を探す
④11月14日(金) セッション4:電子通信コミュニケーション
⑤11月21日(金) セッション5:ユーモアの適切な使い方
⑥11月28日(金) セッション6:会話を始める&会話に入る
⑦12月12日(金) セッション7:会話から抜ける
⑧12月19日(金) セッション8:友だちと遊ぶ準備、まとめ
内容や日程はメンバーや状況に応じて変更する可能性があります。
【参加申し込み締め切り】2025年10月3日(金)まで。※定員に達し次第早めに終了することもあります。