*--情報伝言板 情報詳細--*

2/17・23発達障がいの研修会  No.143
『レッテル貼りで終わらせないクラス運営』
〜あたまとこころのユニバーサルデザイン〜

幼稚園や保育園、小中学校の教室には発達障がいの診断を受けたお子さんや、疑わしいお子さんが2人、3人といるのが現状です。
これほど人数が多いのに、診断名がついたからといって特別扱いをするのはナンセンスです。
今回のお話では発達障がいの特徴について説明をするとともに、発達障がいという診断を受けたお子さんも、
疑わしいけれども診断を受けていないお子さんも、そうでない多くのお子さんも、
皆が楽しく過ごしやすいクラスとはどんなところなのか、
どんな授業をすれば皆が分かりやすいのかについて一緒に考えていきたいと思います。


■2013年2月23日(土) 2号館3階 351講義室 ━━━━━━━━━━━━━━

『発達が気になる親御さんのための子育てのコツ』

「お子さんの発達が心配」「発達障がいの疑いがある」などと言われたり、
「うちの子は他の子とちょっと違うのかも」と心配になったりしているお父さん、お母さんのためのお話です。
発達障がいの特徴についての説明もしていきますが、
お子さんにどんな接し方をするとお子さんたちがより成長していくのか、
どんな工夫をしたらご両親が今より楽に子育てに取り組めるのかについて、
診断にとらわれ過ぎずにお話していきたいと思います。


【講 師】野村 健介 先生  島田療育センター 児童精神科長 兼 外来医長
【会 場】各日 慶応義塾大学 芝共立キャンパス
(JR浜松町駅 徒歩10分・大江戸線 大門駅 徒歩6分・三田線 御成門駅 徒歩2分)
【時 間】14:00〜17:00
【定 員】各日 100名
【参加費】各日 4,000円(当日受付にてお支払下さい )
【お問合わせ・お申込み】TEL:045-560-3721  FAX:045-563-5782  E-mail:info@taguchiken.com
参加希望者は1.参加希望日2.お名前3.お住いの都道府県4.メールアドレスかFAX番号をお知らせください

2013/02/12



掲載された情報の詳細については直接情報元(主催者)までお問い合わせ下さい。
当会にお問い合わせ頂いてもお返事出来かねますのでご了承下さい。
[TOP]
shiromuku(e3)DIARY version 1.02